社員募集で応募者を多く集めたい

社員募集で応募者を多く集めたいという場合、ターゲットの悩みを考え、ターゲット像を具体的にします。

ターゲットの悩みの種類といつまでに解決しないといけないのか?で分類するのが一番しっくりきます。

いつまでに新しい仕事を探さないといけないのかによって、少なくとも2パターンは用意しましょう。例えば、求人応募と会社説明会です。実際にそのようなケースは多いかと思います。

このときに注意したいのは、求人応募を求める人と会社説明会の参加を求める人ではターゲットが異なるということです。

直ぐにでも職に就きたい、次の会社を早く決めたい、という人には求人応募をしてもらいましょう。

何ヵ月か先に転職を考えている人には、会社説明会に来てもらえるように促しましょう。

ここで特に注意したいのは、会社説明会への参加を目的にした場合は、あくまでも目的は会社説明会で、その先の採用ではないということを意識することです。

これを意識しておかないと、どういうことになるかというと、目的が曖昧になってしまい、その結果、手段も曖昧になってしまい、どっちつかずとなってしまいがちです。

具体的には、会社説明会の参加者を増やしたいのに、参加しても最終的に採用に至らないと思われるような人には、会社説明会にも来てもらわなくてもよい、と考えながら、会社説明会の参加者増加対策を講じることになります。

これは長い目で見るとマイナスになるのではないかと思います。

会社説明会はあくまでも幅広く、転職時期の近い人、遠い人、すでに自社の仕事に興味を持っている人、それほどでもない人、この時点では切り捨てることなく、できるだけ多く参加していただくことが重要だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です