Q&A.広告文は代理店に作ってもらった方がいいですか?

Q&A.広告文は代理店に作ってもらった方がいいですか?

広告文は自社内のスタッフが作るのがいいでしょう。なぜなら、自社のスタッフなら、外部の人には書けない広告文が書けるからです。

なぜ、自社のスタッフなら、外部の人には書けない広告文が書けるのでしょうか?

 

Q&A.コンテンツとは?

Q&A.コンテンツとは?

コンテンツとは、単に文章コンテンツだけを指す訳ではありません。

例えば、ECサイトで売っている靴もコンテンツです。

アンケートサイトに登録してアンケートに答えればポイントがもらえますが、この仕組みもコンテンツです。

Q&Aで「サイトにログインできません」という質問とその回答が記載してあっても、それもコンテンツです。

これらに共通していることがあります。どれも誰かの悩みや課題を解決していたり、困り事を解決していたり、欲求を満たしたりしていることです。

例えば、ECサイトで売っている靴の場合は、「今持っている靴が古くなったので、新しい靴が欲しい」や「今度の週末、デートなのに靴を買いに行く時間がない」という人の悩みを解決できます。

アンケートサイトは「スキマ時間を利用して小遣い稼ぎをしたい」という人の欲求を満たします。

Q&Aの「サイトにログインできません」という質問とその回答は、ログインできなくて困っている人にとっては、とても役立つ情報で、「サイトにログインできない」という課題と、それを解決する解決策になっていす。

これらのように、誰かの悩みの解決策になっているコンテンツは、誰かに何らかの影響を与える可能性があります。

しかし、誰の何も解決しないコンテンツは、誰にも、どんな影響も与えないかもしれません。

書いた人が、書いたという事実が残るだけです。

Q&A.コンテンツマーケティングとは?

Q&A.コンテンツマーケティングとは何ですか?

コンテンツマーケティングとは、小さな課題を解決してあげることを繰り返すことで信頼を獲得し、機会が来たときに、できるだけ優先順位を高く思い浮かべてもらうことを目指すマーケティング手法です。

 

Q&A ロジカルな動機、エモーショナルな動機って何?

Q&A.Webマーケティングでロジカルな動機、エモーショナルな動機って何?

webマーケティングとは、Web上で問い合わせを獲得したり、会員登録をさせたり、各種のコンバージョンをさせる仕組みを作ることです。

それでは、コンバージョンをさせる仕組みとはどんな仕組みでしょうか?

コンバージョンとは何か?人はどんなときにコンバージョンするのか?

コンバージョンとは悩みや課題を解決するため、あるいは欲求を満たすために行う、問い合わせ、登録、購入などの行為です。

ですので、悩みや課題を持っている人に対して、その解決策を提示してコンバージョンを起こさせます。

ここで、悩みや課題、欲求を、解決あるいは満たさないといけないものが、損得に関わるものであったり、感情的なものであったりします。

損得に関わるものはロジカルな動機、感情に関わるものはエモーショナルな動機と言えるでしょう。

 

会員活性化にはエモーショナルな動機が必要

Web上でユーザーに起こして欲しい行動 にはいろいろあります。その中の1つに会員のサイト内での活動があります。サイトの運営側としては、会員に頻繁にサイトにアクセスしてもらい、サイト内のサービスを利用して欲しいわけです。

多くの会員組織では、会員登録はしたもののしばらくすると、サイト内での活動を止めてしまったり、サイトへのアクセスすらしなくなってしまうという状況に陥っています。

このような状況にならないためには、どうしたら良いのでしょうか。ユーザーは非常に正直ですから、動機がなければサイトを利用してくれません。しかも長期間使い続けてもらおうとするならそれなりの動機を与え続けなければいけません。

どんな動機が考えられるでしょうか。ロジカルに考えて、あるいは損得で考えて、その結果、サイトのサービスの利用を継続するのが妥当だと思えるような、そんな動機があれば、それは会員をつき動かし易いでしょう。

実情としては、会員が時給換算して得だ!と思えるほどにはコストをかけられないケースがほとんどです。

それなら、コストを抑えながら、会員がサイトでの活動を続ける動機を与えないといけません。どんな動機でしょうか。

コストを抑えながら会員が活動を続ける動機とは?

コストを抑えながら会員が活動を続ける動機とは、それはワクワクすることないかな?とか、楽しそうなことないかな?など、心理的な欲求を満たすような要素、エモーショナルな動機ではないでしょうか。

それには具体的にどんな欲求を刺激し、動機を作ることができるのか考察していきたいと思います。これは非常に大きくて難しいテーマですので別の記事で続けます。

 

現在のSEO対策で必要なテクニカルな知識

現在のSEO対策では、それほどテクニカルな知識は必要としません。ただ、ゼロというわけでもありません。

テクニカルな知識がゼロであれば、いくらかは不利になります。コンテンツを作成する毎にそれが積み重なっていきます。知識があれば100のパフォーマンスを発揮するところが、知識がないと90や80のパフォーマンスしか発揮できず、ページを積み重ねる毎に、その差が積み重なり、ある程度コンテンツ量が増えた頃にはかなりの機会損失になってしまいます。

ですので、SEO対策のテクニカルな知識はコンテンツ作成の前に習得しておきましょう。

それでは、現在のSEO対策で必要なテクニカルな知識とはどんなことでしょうか。

以下のことは比較的重要な事項です。

  1. タイトルタグにキーワードを入れる。タイトルタク”は1ページに1つしかありません。ページの内容を一言で表す言葉を入れます。全てのページにユニークなタイトルをつけましょう。グーグルはタイトルがページの内容を表したものと言えるか、チェックしています。一致度が低いとマイナス評価になります。ページ内で使われていないワードを入れないように注意しましょう。
  2. h1タグにキーワードを入れる。h1タグは1ページに複数回使うこともできますが、1ページに1回だけ使うことを強くお勧めします。なぜなら、1ページに複数のテーマのコンテンツが入っていることは、検索して目的のコンテンツを探すユーザーにとってはアクセシビリティが低いからです。タイトルタグと同じ記述が良いでしょう。
  3. メタタグでキーワードは重要ではない。グーグルはメタタグのキーワードは見ないと言われています。メタタグにキーワードを記載することは簡単にできてしまいますから、あまり参考にならないというわけです。ちなみに、bingではこれを参考にしているそうです。
  4. メタタグでディスクリプションは検索結局に表示させる場合もあるから検索ユーザーが見て興味を引きそうな内容にします。ページの要約を入れるわけですから、当然キーワードが適度に入ります。最近では、強調スニペットというものができて、その重要度は増しています。
  5. 1ページ1キーワード。1ワードと言っても2~3ワードの1フレーズで良いです。要するに、複数のテーマを入れるべきではないということです。1ページに複数のテーマの記載があると、2つ目のテーマは下の方に追いやられてしまいます。ファーストビューに入りませんから、ページが開いた瞬間に自分が求めている情報がそこにあるかどうか分かりません。グーグルとしても「検索結局でそのページについての要約を表示したいところなのに、2つのテーマがあるからユーザーにこのページを正確に伝えられないよ!」と思うでしょう。グーグルとは協力関係を保たないといけません。
  6. 文章量の少ないページを大量には作らない。ページ内に文章量が少ないからといって、それだけでそのページの評価が低くなるということはありません。文章量は評価要素全体の中では、非常に小さな要素です。たまたま伝えたいことが短い文章で伝えられることはありますから。ただし、あまりに極端だともしかすると若干は評価に入れられるかもしれません。グーグルもそこまでは完璧ではないということです。
  7. サイトマップを作る。グーグルにクローリングしてもらい、ページの在住とページの内容を把握してもらうことはとても重要です。その意味でサイトマップは必要不可欠です。
  8. リンクのアンカータグにリンク先のキーワードを入れる。ページの内容がどんな内容なのか、それを知ることはグーグルにとってとても重要です。アンカーリンクには、リンク先のページ内容を表した言葉が入ります。そうでなければ、ユーザーを適切にナビゲートできませんので、目的も達成できなくなってしまいます。ですので、ページ内容を推測する上で、アンカーリンクは重視しているはずです。
  9. HTMLはとにかくシンプルに。これも理由としては、クロールされ易さになります。HTMLが複雑になると、最後まで読まれない、などの心配も出てきます。
  10. リストを多用する。リストは高く評価される傾向にあります。
  11. HTMLで見出しタグやPタク”を使い文章を構造化する。h1の下にh2があり、その下にh3がある、という自然な文章構造を作ります。これは詰み手にもクローラーにも読みやすいからです。
  12. 装飾はCSSで実装する。これはHTMLをシンプルにすることも目的の1つです。

細かいものは他にもあるでしょうが、知っておきたい、重要なのはこれくらいではないでしょうか?

どの項目がどれくらい重要なのか、理由といっしょに知っておいた方が良いでしょう。

いずれにしても、テクニカルなことの表示順位への影響は、現在も非常に小さなもので、この傾向はどんどん進んでいくでしょう。

テクニカルな項目は最小エネルギーで、最短時間でチャチャッと学び、本来あなたが伝えたい、価値ある情報の充実に時間とエネルギーを費やしましょう。

SEOのプロっているの?

現在も、SEOのプロっているのでしょうか?

プロとは、一般の人があまり知らないような、高度で専門的でかつ役立つ知識や能力を持った人とするなら(この場合、職業としているかどうかは置いておいて)、いないと思います。

なぜかというと、もう、SEOにはそれほど高度な知識、専門的な知識・能力は必要なくなったからです。

ここで言っている専門知識とは、SEOに関するテクニカルな専門知識のことです。

コンテンツの中身についての専門知識は従来通り必要です。むしろ、SEOのテクニカルな知識では差がつかなくなり、中身での勝負となりましたので、コンテンツの内容についての専門知識はより必要になってきました。

より専門的な知識を公開することで、自分が持っている課題解決力を読み手に伝えることが、現在のSEO対策です。

ということは、つまり、SEO対策をSEO業者に依頼しても、SEO業者に効果的な対策はとれないということです。

ただし、テクニカルなことで知っておくべきこともいくつかはあります。ただ、それほど多くはありませんので、本格的にコンテンツ作成に入る前に習得しておきましょう。