画像をどれぐらいテキストにするべきか?

ホームページを作るときの注意点の一つに、文字情報はできるだけテキストにした方が良い、というのがあります。

SEO対策の面で考えると、基本的に画像の中の文字は、グーグルのロボットが理解してくれないからです。

ファイルサイズと読み込みの時間を考えても、テキストの方が優位性があります。

画像で作った文字情報にも色々あると思います。

ただ、文字のサイズや色を変えるだけの装飾を施したものから、フォントの種類を変え、そのフォントのデザインにメッセージを託しているもの、更には、他の写真やイラストと一体化しているものまで、それぞれ状況は異なるでしょう。

また、時間の問題もあります。表現したい内容によっては、CSSなどを駆使して作るよりも、画像で作って貼りつけた方が早い場合も多いです。

そうだとしても、文字情報がテキストで入っていることのSEO的な効果は大きいので、できるだけテキストで作るようにしましょう。

かといって画像でしか伝えられないメッセージまで、テキストで伝えようとすると、コンバージョンなどの本来の目的を達成できなくなってしまいます。

テキストで伝えるべきか画像で伝えるべきかの判断が必要になります。

それでは、その判断基準は何でしょうか?

基本は、テキストで伝えきれるものはテキストで、画像を使わないと伝えきれなぃものは画像を使用するということになります。

それには、伝えたいことは何なのかを把握しておくことが大前提になります。

今作ろうとしているこのページでどんなメッセージを伝えたいのか、どんな風に感じてもらいたいのか、どんな感想を持ってもらいたいのかを考えておくことです。

そして、その部分をテキストで作ってみたとき、画像で作ってみたときの出来上がりを想像して、テキストで充分そうか?もの足りないか?画像であればその労力に見合うだけのメッセージを伝えられるかを想像して、それぞれどの程度のメッセージが伝えられるか、そこまで考えます。

そして、どちらかを判断するのに、もう1つ考えます。

それがSEO対策です。文字情報がテキストであるか、画像であるかは、SEO上は雲泥の差です。

ただし、SEO対策による上位表示よりも、コンテンツの充実によるコンバージョンレートのアップの方が遥かに難易度も高く、より重要ですので、伝えたいメッセージの方を重視してください。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です