グーグルのアルゴリズムから被リンクはなくなるのか?

グーグルのアルゴリズムの重要な要素として、被リンクがあります。

グーグルが現れたときは、人間の判断力も兼ね備えたロボット型検索エンジンの出現に、とても感心したものです。

その人間の判断というのが、被リンクのことです。

ところが最近では、その被リンクの重要度は、表示順位決定の要素として、どんどん低くなっているようですね。将来的には評価基準から外されるとも聞きます。

なぜ、あれだけ画期的だった被リンクによる評価が、少しずつではありますが、その役割を終えようとしているのでしょうか。

それは、被リンクに代わる、もっと的確にユーザーが求めている検索結果を出せる方法が現れたからです。

もう1つ挙げると、被リンクはどうしてもSEO業者によるリンク張りサービスが蔓延ってしまっていて、グーグルと言えども完全に排除するのは難しいみたいですね。

この問題も含めて解決し、純粋なユーザーによる評価、理論的にも、理想的な方法が完成しつつあります。

それがグーグルアナリティクス(GA)に日々蓄積されている膨大なデータを利用した方法です。

グーグルアナリティクスには

  • ある人が検索されたキーワード
  • その人の同一セッション内のページ遷移行動

のデータが蓄積されています。

検索ワードとそのワードで検索した人の行動が分かるわけです。

行動とは、滞在時間や閲覧ページ数、離脱後の再訪問の有無などです。精度を上げるために、取得できるあらゆるデータを利用していると思われます。

行動が分かれば、その人のそのサイトに対する感想、満足度がある程度までは予測できます。

その予測をアルゴリズムに、組み込み、次に同じワードで検索した人に対して検索結果に反映させます。

「滞在時間が長いし、閲覧ページも多いから、満足度は高そうだ、この検索ワードに対しては、このページの順位はもっと上げよう」といった具合です。このような考え方をアルゴリズムに組み込んでいるという意味です。

このように、検索ワードとサイト訪問後の行動の組み合わせのデータを改善しながら膨大に蓄積することで、検索結果の精度を上げています。

このように、被リンク以上に精度高く、しかも膨大で、日々蓄積される、サイト上での行動という、人間による評価を表示順位に組入れることが可能になりました。

ですので、近い将来、グーグルの検索アルゴリズムから、被リンクによる評価はなくなるのは必至です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です