グーグルのアルゴリズムから被リンクはなくなるのか?

グーグルのアルゴリズムの重要な要素として、被リンクがあります。

グーグルが現れたときは、人間の判断力も兼ね備えたロボット型検索エンジンの出現に、とても感心したものです。

その人間の判断というのが、被リンクのことです。

ところが最近では、その被リンクの重要度は、表示順位決定の要素として、どんどん低くなっているようですね。将来的には評価基準から外されるとも聞きます。

なぜ、あれだけ画期的だった被リンクによる評価が、少しずつではありますが、その役割を終えようとしているのでしょうか。

それは、被リンクに代わる、もっと的確にユーザーが求めている検索結果を出せる方法が現れたからです。

もう1つ挙げると、被リンクはどうしてもSEO業者によるリンク張りサービスが蔓延ってしまっていて、グーグルと言えども完全に排除するのは難しいみたいですね。

この問題も含めて解決し、純粋なユーザーによる評価、理論的にも、理想的な方法が完成しつつあります。

それがグーグルアナリティクス(GA)に日々蓄積されている膨大なデータを利用した方法です。

グーグルアナリティクスには

  • ある人が検索されたキーワード
  • その人の同一セッション内のページ遷移行動

のデータが蓄積されています。

検索ワードとそのワードで検索した人の行動が分かるわけです。

行動とは、滞在時間や閲覧ページ数、離脱後の再訪問の有無などです。精度を上げるために、取得できるあらゆるデータを利用していると思われます。

行動が分かれば、その人のそのサイトに対する感想、満足度がある程度までは予測できます。

その予測をアルゴリズムに、組み込み、次に同じワードで検索した人に対して検索結果に反映させます。

「滞在時間が長いし、閲覧ページも多いから、満足度は高そうだ、この検索ワードに対しては、このページの順位はもっと上げよう」といった具合です。このような考え方をアルゴリズムに組み込んでいるという意味です。

このように、検索ワードとサイト訪問後の行動の組み合わせのデータを改善しながら膨大に蓄積することで、検索結果の精度を上げています。

このように、被リンク以上に精度高く、しかも膨大で、日々蓄積される、サイト上での行動という、人間による評価を表示順位に組入れることが可能になりました。

ですので、近い将来、グーグルの検索アルゴリズムから、被リンクによる評価はなくなるのは必至です。

 

会員獲得サイトの本質とは?

会員が多いことがビジネスの成功につながるサイトはたくさんあります。

では、どうすれば会員をたくさん獲得できるのでしょうか?

まずは、その本質を理解し、そこから思考を展開していくのが良いでしょう。

最初は抽象的な話になりますが、その部分をしっかりロジカルに考え、必ず言葉にして、必ず何かに書き込み、必ず関係者で共有しておきましょう。

そこから徐々にブレークダウンしていき、その上に具体的な施策を組み立てていくわけですが、ことある毎に、それまで積み上げてきた共通認識事項を再確認しましょう。

それでは、その本質とは何か?という問いの答えですが、まずは目的を知る必要があるでしょう。

会員が多いことがビジネスの成功につながるサイトの目的は何かという話です。

1つは当然、新たに多くの会員に登録してもらうことが上げられます。新しい登録なく会員を増やすことはできません。

もう1つ、大事なことがあります。多くの会員組織で、会員の活性化が課題になっています。

会員登録したからといって、全ての会員がアクティブにサイトの機能・サービスを利用し続けてくれるわけではありません。会員登録自体は基本的に無料登録ですので、個人情報を預けること以外にリスクなく登録していますから、サービスや機能に魅力を感じなくなれば、自然にサイトから離れていきます。メールを送っても開かない、あるいは迷惑メールに振り分けてしまうことさえあり得ます。

迷惑メールに振り分けられると、プロバイダーなどの判断で迷惑メールの送信元、悪徳業者のように扱われる場合もあり、そういった悪循環に陥ると、ますます事態は深刻になります。

このような事態にならないように、会員活性化のために、根本的な問題から考え直してみるべきではないでしょうか。小手先の対処療法的な手段では大きく変えることは難しいです。

会員活性化のための根本的な問題とは

会員活性化のための根本的な問題とは、会員にとって、魅力あるサイトか?ということでしょう。

魅力とは、登録したいと思われるか、サイトのサービスを使ってみたいと思われるか?ということです。

では、どうすれば、登録してみたい、利用してみたいと思われるのでしょうか。

そこで何か欲しいものが獲られる、解決したいことが解決される、知りたいことを知ることができる、見たいものが見られる、と思えたときに登録してみたい、利用してみたいと思うはずです。

あるいは、楽しいことがありそうだ、元気が出そうだ、感動できそうだ、誰かとコミュニケーションが取れそうだ、など、何れにしても、今より良い状態に変われるかもしれない、と思ったときに登録してみようか?利用してみようか?と思うのです。

これらはいずれも、今の状態からの変化を期待して、その変化が動機となって、登録や利用という行動につながるのです。

ということは、登録や利用というアクションを起こしてもらうには、それらの変化を期待している人をターゲットにすれば、アクションを起こしてもらいやすいということが言えます。

つまり、それらの変化を期待している人達に対して、登録やサイトのサービスを利用することで、それらの変化を起こせますよ、というメッセージを発することです。

そのために、まずは、あなたのサイトに登録したら、あなたのサイトのサービスを利用したら、どんな良いことがあるのか、どんな変化があるのか、どんな小さなことでも良いので、全く出し尽くし、書き尽くしてみることです。

そして、期待している変化と、登録やサイトの利用で獲られる変化のマッチングを考え、これを伝えましょう。

そうすれば、あなたのサイトの登録者、そしてサイトのサービスの利用者は増えていくはずです。

以上、その運営者が考えるべき会員獲得サイトの本質とは?その回答です。

サイト全体で伝えたいメッセージ

Webサイトで何らかのコンバージョンを期待するなら、サイト全体で伝えるメッセージが必要です。

そのメッセージとは、サイトの強みでもあり、差別化要素でもあり、USPでもあります。

これは、訪れた人にどんな感想を持ってもらいたいか、と同じことです。

そのメッセージは、直接伝えるだけでは不十分です。そのメッセージを言葉にして書いておくだけでは不十分という意味です。

言葉にして書くだけなら、簡単に誰でもできます。だから書いておくだけでは、それを信じてもらえません。

例えば「我が社は対応の良さでNo.1を目指します」とは誰でもWebサイトに書けます。

この会社は訪問者に「この会社は対応が良さそうだなぁ」と思われたいわけですが、実際にそう思われる会社とそう思われない会社があります。

その違いはどこにあるのでしょうか?

それがサイト全体で、そのメッセージを伝えているかどうか?にあるのです。

人の気持ちを動かすような、更に、人の行動を変えるようなメッセージは、ただ書くだけではなかなか伝わりません。サイト全体から醸した”す必要があります。サイト全体で醸し出す方が、より実感として伝わるのです。

例えるなら、タイ料理の店なのに、店構えが純日本風であったりするのに、少し似ています。

反対にカキを出すお店の前に、蛎殻がぎっしり詰まった木箱が置いてあると、「この店は美味しい蛎が食べられそうだなぁ」と思うのではないでしょうか。

Webサイトではどうすればいいのか?

まずは、伝えたいメッセージを言葉にすることは必須です。言葉にして、頭の中にあるだけでなく、書き込んでおきましょう。頭の中にあることと、手を動かして書いておくこととは違います。実際にやってみると分かりますが、手を動かすには明確になっていないといけません。書こうとするとあれこれ迷ってしまい、なかなか書けなかったりします。まずは伝えたいメッセージを書いてみましょう。

 

 

SEO対策でディレクトリはどの程度重要か?

SEO対策で、ディレクトリ構造はどの程度重要なのか?

これは知りたい人が多いのではないでしょうか?

ビッグワードにぶら下がるミドルワード、ミドルフレーズ、ロングテールワード、ロングテールフレーズの数が多く、内容としても充実していることは確実に上位のビッグワードの検索順位を押し上げる効果があります。

このことは、それがディレクトリ構造であることを必要としません。

ディレクトリ構造であることを必要としませんが、ぶら下がるコンテンツが充実していることを必要としています。

ディレクトリ構造であることを必要としないと言いましたが、必要性が0ではありません。

ディレクトリ構造であることと、コンテンツが充実していることの必要性のバランスは約1:9です。

グーグルの表示順位の決め方

グーグルは表示順位をどうやって決めているのか?

知ってますか?

こう考えれば、グーグルがどうやって検索の表示順位を決めているかが分かります。

グーグルは営利企業ですので、グーグルと言えども、どうすれば儲かるのか一生懸命考えています。

グーグルの収益源の1つに検索エンジンでの広告収入があります。

ここでの収入は検索エンジン全体の中でのシェアの大きさが収入の大小に直結します。当然シェアが大きければ大きいほど儲かります。

では、どうすればグーグルはユーザーを増やし、シェアを拡大することができるでしょうか。

シェアを拡大するとは、ユーザーに選ばれるということです。

つまり、検索しようとしたときに、Yahoo!やbingではなく、googleを選んでくれるユーザーを増やすということです。

ユーザーに選ばれるためには、他の検索エンジンよりもユーザーが満足する検索結果を出し続けることです。

ユーザーが満足する検索結果とは何か?

ユーザーがより満足するページを、より上位に表示した検索結果です。

グーグルは検索ワードから、この人の知りたいことは何か?この人の悩みは何か?を予測します。

そして、その悩みの人に最もおすすめのページを一番上に表示しようとます。

グーグルは検索ワードからその人の悩みを予測し、その悩みの人におすすめのページを予測してそれを提示し、そして訪問者の行動をその2つの予測の結果として蓄積します。

これを繰り返すことで膨大なデータとなります。いわゆるビッグデータです。このビッグデータで、グーグルは現在のように、検索結果の精度を高めているのです。

訪問者の行動でどうして満足度が分かるのか?

これもグーグルは予測と結果の照合を繰り返しています。

例えばこんな感じです。

  1. 満足した人は1ページで直帰しないだろう
  2. 満足した人は滞在時間が長いだろう
  3. 満足した人は多くのページを見るだろう
  4. 満足した人は再訪するだろう
  5. 満足した人は再訪するときにサイト名で検索するだろう

このような予測を立てておきます。

そして、例えば「ポッコリお腹 へこませ方」と検索して訪問した人が1~6のような動きをしたなら・・・

グーグルは、このページは「ポッコリお腹 へこませ方」と検索する人には有益なページらしいぞ!と結論付けます。

そして、次に「ポッコリお腹 へこませ方」と検索した人に対してこのページをおすすめのページとして、今よりも上位に表示します。

同じようなことが繰り返されれば、このページはその検索ワードでの検索の際は、どんどん上位に表示させるようになります。

反対に1ページ目を数秒で去っていく人が多くいるようなら、検索者の関心事に合っていないと判断して、そのワードでの表示順位を下げるように作用します。

このようにしてグーグルは表示順位を決めています。

SEOは死語なのか?

SEOは死語なのでしょうか?

SEOは死語ではありません。

確かに、サイトの上位表示、アクセスアップ、問い合わせや注文の増加等を通して、利益を生む出すプロセスの中で、SEOのテクニカルな部分の影響は非常に小さなものになりました。

それに、テクニカルな部分と言っても、高度な知識ではなく、それほど多くもありません。

常にアルゴリズムに関する最新の情報を入手して、それに合わせて、サイトに修正を加えるといったことをする必要も全くありません。

SEO対策がそれらのテクニカルな知識、対策のことのみを指すなら、SEOは死語かもしれません。

しかし、実際には、SEOとは、テクニカルな部分だけでなく、コンテンツの充実を含めた上位表示対策を指すのではないでしょうか。

だとすると、SEOは今でも、とても重要な知識、施策と言えます。

 

 

Webサイトの何が財産になるのか

Webサイトで何が財産になると思いますか?

財産になりそうなものは

  1. コンテンツ
  2. ドメイン
  3. グーグルにインデックスされたURL

くらいではないでしょうか。

財産とは何でしょうか?

財産とは経済的価値を持つものです。

ホームページが財産になるか?という問いの場合は、価値、利益を生むか?ということです。

利益を生むなら財産だし、生まなければ、財産ではありません。

では、何が利益を生むのか?

利益を生むのは、PV数とCVを生む力です。

PV数やCVを生む力は何で決まるのかというと、コンテンツです。

コンテンツが、見た人にとって役立つ内容であるかどうかでPV数やCV数が決まります。

確かに、テクニカルなことも最低限は必要です。テクニカルなことを知らないで、コンテンツを作っても、100%のパフォーマンスは出せないかもしれません。

テクニカルなこととは、

  1. タイトルタグにダブりがある
  2. h1タグなどの見出しタグが正しく設置させていない
  3. キーワード、ディスクリプションが正しく設定させていない
  4. 重複コンテンツがある
  5. ページの中に対象キーワードの数が少ない
  6. ディレクトリ構造の問題
  7. HTMLはできるだけシンプルに書く

などです。

それらのことは知っておかないといけません。なぜなら、これから作る全てのコンテンツに関わる話だからです。

コンテンツの充実が最も重要であるのは当然のことながら、作ったコンテンツが100%のパフォーマンスを発揮するには、最低限のテクニカルなことの知識は持っておいた方が良いでしょう。それは本一冊程度の知識で十分です。

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは、直訳すると、自分の、あるいは、自社の媒体です。自身で所有、運営しているホームページやブログのことを言います。正確には、紙媒体のものも入ります。

では、なぜ自社のホームページのことをオウンドメディアなと”と、仰々しい言い方をするのか。

それは、自社所有のサイトではないのに、自社の役に立つサイトがあり、それらと区別するために、わざわざそのような言い方をするのです。

自社所有ではないのに、自社の役に立つサイトとは?

1つは広告を貼ってもらい、見込み客を誘導してくれるサイト。

ここにはお金を払っているという意味で、paid media (ペイドメディア)と呼んでいます。

もう1つは、信頼を獲得することができるサイト。

自社所有ではないのに、自社の商品やサービスについて書かれるサイトがあります。

そう、SNSです。

そこに良いことが書かれていると、自社所有のサイトではないのに、いや、自社所有ではないからこそ、自社の、あるいは、自社の商品やサービスの信頼につながります。

信頼を獲得するという意味で、earned media (アーンドメディア)と呼ばれます。

元々は、ペイドメディアに広告を出稿し、SNSでの評価で信頼を得て、自社サイトで問い合わせなどのコンバージョンにつなげるのが普通の流れでした。

それが、他社サイトでも、あるいは、他社サイトだからこそできるはずの多数の見込み客誘導や信頼獲得、そしてコンバージョン、これを全て自社サイトでやってしまおう、というのがオウンドメディアです。

オウンドメディアには、見込み客が集まり、信頼を獲ることもできるわけですから、見込み客を注文や問い合わせに導き易くなります。これがオウンドメディアの最大の特徴です。

また、他社の所有するものであれば、fasebookやアメブロのような有名なものであっても、いつどうなるか分かりません。無料で使っているものですから、ルールや仕組みが知らない間に変わっていたり、場合によってはなくなってしまうということも考えられます。

オウンドメディアであれば、その心配がありません。時間と労力をかけて作ったものがある日突然なくなって無駄になってしまう心配はないのです。つまり、自社の財産になります。

その他の特徴についてはまた今度

 

 

 

画像をどれぐらいテキストにするべきか?

ホームページを作るときの注意点の一つに、文字情報はできるだけテキストにした方が良い、というのがあります。

SEO対策の面で考えると、基本的に画像の中の文字は、グーグルのロボットが理解してくれないからです。

ファイルサイズと読み込みの時間を考えても、テキストの方が優位性があります。

画像で作った文字情報にも色々あると思います。

ただ、文字のサイズや色を変えるだけの装飾を施したものから、フォントの種類を変え、そのフォントのデザインにメッセージを託しているもの、更には、他の写真やイラストと一体化しているものまで、それぞれ状況は異なるでしょう。

また、時間の問題もあります。表現したい内容によっては、CSSなどを駆使して作るよりも、画像で作って貼りつけた方が早い場合も多いです。

そうだとしても、文字情報がテキストで入っていることのSEO的な効果は大きいので、できるだけテキストで作るようにしましょう。

かといって画像でしか伝えられないメッセージまで、テキストで伝えようとすると、コンバージョンなどの本来の目的を達成できなくなってしまいます。

テキストで伝えるべきか画像で伝えるべきかの判断が必要になります。

それでは、その判断基準は何でしょうか?

基本は、テキストで伝えきれるものはテキストで、画像を使わないと伝えきれなぃものは画像を使用するということになります。

それには、伝えたいことは何なのかを把握しておくことが大前提になります。

今作ろうとしているこのページでどんなメッセージを伝えたいのか、どんな風に感じてもらいたいのか、どんな感想を持ってもらいたいのかを考えておくことです。

そして、その部分をテキストで作ってみたとき、画像で作ってみたときの出来上がりを想像して、テキストで充分そうか?もの足りないか?画像であればその労力に見合うだけのメッセージを伝えられるかを想像して、それぞれどの程度のメッセージが伝えられるか、そこまで考えます。

そして、どちらかを判断するのに、もう1つ考えます。

それがSEO対策です。文字情報がテキストであるか、画像であるかは、SEO上は雲泥の差です。

ただし、SEO対策による上位表示よりも、コンテンツの充実によるコンバージョンレートのアップの方が遥かに難易度も高く、より重要ですので、伝えたいメッセージの方を重視してください。

 

 

Q&A

Q&Aとは

Q&Aとはお客さんから出そうな質問と、そ回答を記したもの。

Q&Aの目的

Q&Aの目的は、一般的には、お客さんが疑問に思いそうなことを、質問とその回答という形式で、予め用意しておき、それをお客さんが自ら探せる状態にしておくことで、お客さんにとっては、疑問が早く解消され、運営側にとっては、質問にその都度答える手間を省けることを目的としています。